ギャラ飲みって稼げる!?相場や流れを徹底解説!

最近話題の「ギャラ飲み」という仕事を聞いたことがありませんか?
ギャラ飲みは、その名のとおり、飲み会に参加すればギャラ(報酬)が発生する仕事です。
ギャラ飲みは一般的な仕事より時給が高く、今女性の間で人気の仕事になっています。
今回の記事では、そんなギャラ飲みの相場や流れについて、紹介しますので気になる人はチェックしてみてください。
ギャラ飲みの相場はいくら?
高単価で効率的に稼げる仕事として有名なのはギャラ飲みですが、一体ギャラ飲みの相場はいくらなのでしょうか?
実は、ギャラ飲みの相場は人によって異なります。
例えば、初心者の人であれば時給4,000円~10,000円くらいになります。
その金額でも充分に高単価な仕事ですが、さらに上級者は時給が20,000円を超えるケースもあります。
こういった上級者とは、例えばキャバクラやラウンジで人気ナンバー1の人や、モデルやアイドルなど有名人であることが多いです。
もともとギャラ飲みとは、売れない芸能人やモデルが宴会に出席し、チップとして高額な報酬をもらっていたことから始まりました。そのため、上級者と呼ばれる人は昔の名声で相場が高くなっています。
ギャラ飲みの流れ
ギャラ飲みの相場はどれくらいなのか解りましたが、ギャラ飲みはどのような流れで行うのか気になりませんか?
ここでは、ギャラ飲みをどういった流れで行うのか、アプリやTwitterで探すギャラ飲みの方法を紹介していきます。これからギャラ飲みをしようと思っている人は、どういった流れで行えばいいのか、是非参考にしてください。
アプリで探す
ギャラ飲みはまず相手を探すことからスタートします一番効率的にギャラ飲み相手を探す方法は、ギャラ飲み専用アプリを活用することです。
そのアプリとは、一般的な恋愛系のマッチングアプリと同じような仕組みで、マッチングアプリを利用したことがある人は、すぐに使いこなすことができます。
具体的なアプリの使い方は、登録されている男性会員の自己紹介や顔写真を見て、気に入った人にメッセージを送り、マッチングできればギャラ飲みのセッティングが完了です。アプリは、できるだけ大手のアプリを利用することがおすすめです。
その理由は、大手のアプリであれば、全国各地に登録者がおり、地方でもギャラ飲みができるチャンスがあるからです。
Twitterなどで探す
ギャラ飲みはTwitterを使って相手を探すこともできます。Twitterでは、ギャラ飲みの募集が頻繁に行われています。ほとんどの場合、ギャラ飲みしたい男性が募集しているのではなく、ギャラ飲みを運営している人が募集をかけています。
Twitter上のギャラ飲みの投稿には、「場所は六本木で手当が1万円」というような情報が投稿されていて、直接その人にダイレクトメールを送って、やり取りする方法や、実際の日時や場所がかかれていて、直接コメントして応募する方法などがあります。
SNSでギャラ飲みをするときは注意
先ほど、紹介したようにTwitterなどのSNSでは、簡単にギャラ飲み相手を見つけることができますが、一方で注意すべき点もあります。
それは、SNSでのやり取りは、あくまでも個人間の契約になるので、契約書などを結びません。そのため、実際にギャラ飲みに参加したのにも関わらず、報酬を払ってもらえず泣き寝入りする可能性があります。
このような目に遭わないように、SNSでギャラ飲みをするときは、その相手が怪しくないか見極める必要がありますが、これはとても難易度が高いことです。
このようなリスクも理解したうえで、SNSでギャラ飲みするときは注意しましょう。
どんな人が参加している?
ギャラ飲みにはどんな人がしているのでしょうか?ギャラ飲みは高単価な仕事であることから、有名人や、キャバクラで働いているような人がしていると、想像する人も多いと思いますが、実はギャラ飲みをしている人は一般の女子大生やOLの人が多いのです。
一般の女子大生は、学費や生活費を稼ぐためにギャラ飲みをしている人が多く、OLは副業としてギャラ飲みをしている人が多いのです。つまり、ギャラ飲みは一般的なバイトと同じような、身近な存在の仕事であるということがいえます。
ガールズバーやキャバクラとどう違うの?
ギャラ飲みは高単価な仕事であるため、ガールズバーやキャバクラとどう違うのでしょうか?実は、ギャラ飲みはガールズバーやキャバクラのように、ヘアメイクをしたり綺麗なドレスや衣装を着飾ったりする必要がありません。
そのため、ギャラ飲みにはいつもの私服でいつものメイクで参加することができます。また、ギャラ飲みはガールズバーやキャバクラのよう着飾る必要がないので、金銭的または時間的な負担もありませんので、余分な出費を控えたい女性には向いている仕事です。
さらに、ギャラ飲みにはガールズバーやキャバクラのようにシフトがないため、拘束時間がありません。自分の好きなときに好きなだけ、ギャラ飲みの仕事を入れることができるので、隙間時間を有効に使ってお金を稼ぐことができます。
ギャラ飲みの安全性は?
ギャラ飲みの安全性はどうなのでしょうか?ギャラ飲みは、アプリやSNSなど色んな方法で参加できますが、その方法によって安全度が異なります。
アプリを使って行うギャラ飲みは、基本的に安全です。その理由は、アプリに運営者が万が一のトラブルに対応してくれるからです。
しかし、SNSを使って参加したギャラ飲みは安全ではありません。もちろん、SNSで参加するギャラ飲みは安全なものもありますが、基本的に匿名で募集しているため身元が解らない場合が多いのです。
例えば、SNSで参加した怪しいギャラ飲みには、報酬が支払われないといったトラブルだけでなく、マンションやホテルの一室に連れて行かれそうになったりする危険な場面に遭遇する場合もありますので注意しましょう。
ギャラ飲みのメリットデメリット
ギャラ飲みは自分の好きな時間に働けて、高単価で効率的に稼げる仕事であるため、良いイメージがありますが、実際のギャラ飲みにはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?ここでは、ギャラ飲みをすることのメリットやデメリットを紹介します。
ギャラ飲みをしてみたいけど、少し不安に感じている人は是非参考にしてください。
メリット
ギャラ飲みのメリットは3つあります。
それは、「効率的に稼げる」・「隙間時間に稼げる」・「富裕層の男性を知り合える」この3つです。
「効率的に稼げる」と「隙間時間に稼げる」は前述したとおりですが、「富裕層の男性に知り合える」もメリットの一つです。
ギャラ飲みは、報酬の単価が高いため、ギャラ飲みを募集している男性は、基本的に経営者や大手企業に勤めている人など、経済的に余裕のある人が多いのです。そのため、普段知り合えないような富裕層の男性に知り合えることができます。
デメリット
ギャラ飲みのデメリットは2つあります。
それは、「危険な目に遭う可能性がある」と「ギャラ飲み以外の仕事ができなくなる」です。
「危険な目に遭う可能性がある」は前のも述べましたが、「ギャラ飲み以外の仕事ができなくなる」もデメリットの一つです。
ギャラ飲みは、時給単価が高いため、一度ギャラ飲みをしてしまうと、普通の仕事ができなくなってしまう可能性があります。そのため、ギャラ飲みは本業にするのではなく、急にまとまったお金が必要なときだけにすることがおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「ギャラ飲みって稼げる!?相場や流れを徹底解説!」というテーマでお伝えしました。今回の記事でギャラ飲みのメリットやデメリットを紹介しましたが、総合的に考えるとギャラ飲みは高単価で効率的に稼げる女性にとって魅力的な仕事です。
ギャラ飲みは、普通の女子大生やOLが参加するような、身近な仕事なので、誰でも参加することができます。メリットとデメリットをきちんと理解したうえで、お小遣いを稼ぐための一つの選択肢として検討してみてください。